男爵いも(北海道)

端野町との出会い

1990年、コロッケに適している男爵いもを全国各地に探し求めて、北海道北見市端野町の男爵いもに辿り着きました。昼夜の寒暖差が大きく雨が少ない端野町は男爵いもの栽培に適しており、デンプン価が高く、ホクホクした食感はまさに当社が求めていたもの。端野町の生産者が、日本の農業の未来をしっかり見据え、良い作物を育てたいという熱心な思いを持っていたことも取引の大きなきっかけでした。

生産者と岩田会長
生産者と会長の岩田(2003年頃)

年間調達への道のり

端野町の男爵いもを一年中使いたいと考えていましたが、8~9月頃に収穫したいもは、倉庫に保管しているだけでは発芽してしまうため、5月上旬頃までしか流通しません。そこで出荷が終了する春先から夏まで、当社の工場がある静岡で冷蔵保管していたことがありました。しかし発芽や品質低下など試行錯誤を繰り返していました。

1994年、JAきたみらい(当時のJA端野)の担当の方に春先以降の貯蔵方法を相談し、保管場所を端野町へ戻すことにしました。ここから産地との取り組みが始まったのです。

まず、倉庫内の温度をさらに下げることで発芽を防ぐことができました。しかし低温による乾燥で芋の表面にシワが寄るなど、品質が安定しませんでした。そこで提案されたのが、積雪の多い地域に見られる“雪室”を応用する方法でした。

年間調達への道のり
※写真はイメージです

「雪中備蓄」とは?

産地の方々との試行錯誤の末、1997年2月、雪を詰めたコンテナを積み上げ、倉庫の壁を囲う大型試験を開始しました。温度と湿度のコントロールに苦労しながらノウハウを蓄積、徐々に雪を融かしながら、倉庫内の湿度を95%に保つと、いもの品質が維持できることが分かりました。こうして「雪中備蓄」という貯蔵方法が完成。これにより、品質の良い男爵いもが年間調達できるようになりました。いもは雪中備蓄で低温保存されている間に、デンプン質を糖に変えるため、甘みが増し、味わいの変化を楽しむこともできます。

環境、安心・安全の取り組み

「茎葉処理」で土と作物にも思いやり

耕作面積が広大な北海道では、薬剤を使って茎や葉を枯らした後に、いもを掘り出す手法が一般的でしたが、JAきたみらい端野支所馬鈴薯部会の生産者は、薬剤をまかず、茎葉処理機で茎と葉を刈り取ってから収穫しています。手間はかかりますが、残留農薬の心配もなく、また健康的な土壌が保たれ、環境への負荷を減らすことができます。

当社から茎葉処理機を寄贈するなど産地への理解を促し、より安全な男爵いもをお客様に届けたいとの思いで始めた取り組みは、JA帯広大正の生産者にも広がり、メークイン栽培にも使用されています。

茎葉処理機

繰り返し使える「専用コンテナ」

「雪中備蓄」を始めた当初、静岡ファクトリーへの輸送に段ボールを使用していましたが、段ボールが湿気を含み、カビの発生や品質低下の原因になっていました。またファクトリーでは大量の段ボールゴミが出てしまうことも問題でした。1999年、環境への配慮と通気性を考慮したコンテナ輸送に切り替え、空になったコンテナは産地に返却し再利用。段ボールの使用量削減と品質の維持につながっています。

専用コンテナ

環境にも貢献している「雪中備蓄」

毎年2月下旬から雪をコンテナに詰めて倉庫内の温度と湿度を最適な状態に保つ「雪中備蓄」は、品質の良い男爵いもの年間調達を可能にしました。自然の力を利用するこの貯蔵法は、電力を節約し、環境にも貢献しています。

雪中備蓄